故人の確定申告はどうする?

故人の確定申告は相続人の仕事

確定申告とは、1月1日から12月31日までの一年間で稼いだお金の総額から、納めるべき税金(所得税や地方税など)を決めるために行う税の手続きです。

年末調整って聞いたことありませんか? サラリーマン(給与所得者)の場合、会社が毎月給料から所得税を天引きしていて、年末に納めるべき所得税が足りなかったり少なすぎたりする場合に、調整してくれているのです。

ただ、故人は年の途中で亡くなってしまいますよね。故人が確定申告をしなければならない人だったときは、相続人であるあなたが1月1日から亡くなった日までの収入等を計算し、申告をする必要があります。

故人が「会社勤めで、全ての収入を会社が把握している」以外の場合は準確定申告が必要になると思っておいて構いません。

4か月以内に準確定申告をしよう!

相続の各種手続きには、「手続きを終えるまでの期限」が決まっているものがあります。準確定申告なら「あなたが故人が亡くなったことを知った日の翌日から4か月以内」が期限です。

注意したいのは、準確定申告と同時に所得税の納税も行わなければならないこと。

もし準確定申告をし忘れてしまったら?

確定申告が必要なのに申告をしない。これがいわゆる脱税です。理由はどうあれ延滞税や加算税で納めるべき税金が大きくなるので、忘れないように注意しましょう。

準確定申告の進め方

相続人があなた一人の場合

通常の確定申告時に使う書類と、準確定申告書の付表(故人とあなたの続柄などを書く書類)が必要です。

故人が1月1日から得ていた収入、支払っていた保険料や医療費、扶養していた家族はいたか? などなど、様々なことを調べて正確に書類を作らなくてはなりません。

故人が会社員だった場合は確定申告書のA様式を、不動産を持っていたり個人事業主をしていたりする場合は確定申告書のB様式を使います。

確定申告そのものも慣れていないと難しくて面倒なので、税理士に頼むか、最寄りの税務署に行って相談をしてみると良いでしょう。

相続人があなた以外にもいる場合

相続人が2人以上いる場合、準確定申告を行う方法は二つです。

  1. 全員分の署名をし、一回でまとめて準確定申告を行う
  2. 相続人が一人一人自分で準確定申告を行う

1番目の方法では相続人全員で署名をし、全員分の必要事項を埋めて準確定申告を行います。準確定申告は一度の手続きで終了です。

2番目の方法は相続人と連絡が取れない、時間が合わない、相続人がまだ何人か確定していないといった場合に使います。あなたが申告をした後、残りの相続人も別途申告を行います。

例えば、相続人があなたとあなたのお兄さんの2人だったとします。

お兄さんと会って申告書を作る時間が取れない場合、準確定申告書の付表に必要事項とお兄さんの名前を書いて申告書を税務署に提出し、お兄さんに「私はこういう内容で故人の確定申告をしましたよ」と伝えます。

すると、お兄さんは届いた情報を使って付表を埋め、あなたと同じように準確定申告を行います。最終的に税務署に相続人全員分の情報が揃うので問題ないという方法です。

なお、準確定申告は故人が住んでいた場所の近くにある税務署にしか提出できません。

控除で税金が安くなる

控除とは、「この条件を満たしている人は税金を安くしてあげよう」というシステムです。

「奥さんや旦那さんを養っている人は大変だろうから少し税金を安くしてあげる」扶養控除、「病気やけがの治療にたくさんお金を使った人は少し税金を安くしてあげる」医療費控除、他にも社会保険料控除や寄付控除などがあります。

控除があれば税金は安くなるので、故人の申告で控除が使える場合はどんどん使っていきましょう。控除を適用するためにはそれを証明する書類(保険料の支払い証明書など)を確定申告書と一緒に提出する必要があります。

準確定申告のとき支払った税金はどうなる?

準確定申告を行い、故人が生前税金を払いすぎていた場合は還付金といって納め過ぎた税金が戻ってきます。

ですが、納税が必要な場合は所得税などを払わないといけません。

このとき支払った税金はどうなるのでしょうか? 実は、あなたが支払った故人の所得税は相続税の計算をするときに考慮されるので、支払った分だけ相続税が安くなるので心配いらないのです。

最後に

故人の仕事や収入によって、準確定申告の難しさは変わります。

故人が契約をしていた税理士や弁護士、会計士がいる場合はまずそちらに。

いない場合は相続のことも含めて相談できる税理士にお願いするのがおすすめです。